伝え方とは、スキルではなく意識の持ち方である

伝え方とは、スキルではなく意識の持ち方である

自分の思いの伝え方

伝え方とは、スキルではなく意識の持ち方である
「相手に自分の思いを伝えるためには、どうすればいいですか?」
「相手に自分の思いが伝わるための秘訣を教えてください」

これは、私がこれまでに多くのビジネスパーソンから繰り返し投げかけられてきた質問です。
企業でのプレゼンテーション研修に先立っておこなう事前アンケートでも、必ず上位にランキングされる質問です。上司への報告で、部署内の課題解決に向けた提言で、新規開拓のための企画発表で、あるいはお客様への提案で、とにかく多くの人が自分の思いがなかなか伝わらない、伝えるためにはどうすればいいのか試行錯誤を続けている様子が伝わってきます。
しかし、残念ながらそこには決定的な間違いがあります。「自分の思いを伝えるためのうまい方法」など、そもそも存在しないのです。思いは自分の中にあるかないかだけの話です。思いは方法ではなく、持っているか持っていないかの話です。
自分の思いがなかなか伝わらないと言っている人の話に共通する点は、話の中のどこを探しても自分がいないということです。具体的には、「私は」という主語がどこにも見当たりません。私がいなければ、それに続く思いは伝えようがありません。
したがって、「〇〇すべきだ」「〇〇しなければならない」といった主張も、まったく姿を確認することができません。これでは、自分の思いなど伝えられるはずもなく、伝えるための方法を探しても全く意味がないのです。

聴き手の興味の惹きつけ方

伝え方とは、スキルではなく意識の持ち方である
「相手を飽きさせずに、最後まで話を聴いてもらうにはどうすればいいか?」
「相手の興味を惹きつけるために、何か効果的な方法はありますか?」

「自分の思いの伝え方問題」と合わせて、この手の相談も非常に多く受けます。
こちらは何やら自分は一生懸命に話しているのにもかかわらず、相手に覇気がない、集中力がないからどうすればいいか、とでも言いたそうな、他責の言葉に聞こえます。しかし、これもまったく同じことで「相手を飽きさせずに興味を持たせ続ける方法」などこの世には存在しません。やはり、大事なことはその話に価値があるかないかだけです。つまり、話し手が価値を用意できているかどうかの自責の話です。
人は自分にとって価値のない話をされても、途中で飽きてしまうどころか、まったく興味が湧かないことは言うまでもありません。逆に自分に価値のある話であれば、こちらが心配するまでもなく、興味を持って最後まで聴いてくれます。じつに当たり前のことです。ところが、その当たり前すぎるほど当たり前なことを直視せずに、スキルや方法を探すことは論外甚だしいと言わざるを得ません。
すると「では相手にとっての価値って何?」とスキルや方法に頼ろうとする人は質問をしてきます。一応お答えしますと、ざっくりと「要求や願望を満たすこと」「今後にプラスにつながること」「想定外、予想外のこと」が価値になります。

自分が伝えるべき思いは何なのかを、自分の頭で考えること
相手にとっての価値とは何なのかを、自分の頭で考えること

これこそが伝えることそのものであり、考える意識の表れなのです。そのことに気づきさえすれば、自分の思いは自然と伝わるようになり、相手の興味も必然的に付いてくるようになるのです。

お問い合わせ

    • お名前(必須)

    • フリガナ(必須)

    • 会社名

    • お電話番号(必須)

    • メールアドレス(必須)

    • メールアドレス(確認)

    • お問い合せの種類

    • お問い合せの内容(必須)

    Follow me!