2022年4月22日 / 最終更新日 : 2022年4月22日 サイト管理者 ストーリー設計 今どきの若手社員はプレゼンが上手い理由 プレゼンテーション力に対する意識の高まり 4月となり新しい年度がスタートしました。各企業には新入社員が入社し、社会人としての生活をスタートしています。それに伴って入社式の終了後から新入社員研修も始まっており、ビジネスマナ…
2022年3月31日 / 最終更新日 : 2022年3月31日 サイト管理者 ストーリー設計 ロジカルシンキング演繹法で対応力を高める 演繹法とは 前回、前々回とロジカルシンキングの中で最も有名な(と思われる)もれなくダブリなくのMECEと帰納法の活用法を取り上げました。今回は、帰納法の延長線上にある演繹法についてご紹介したいと思います。 まずは基礎知識…
2022年2月23日 / 最終更新日 : 2022年2月23日 サイト管理者 ストーリー設計 実務に役立つMECEの活用法 MECEとは ロジカルシンキングの基本的な考え方として有名なMECE、聞いたことがある方も多いと思います。Mutually Exclusive, Collectively Exhaustiveの略で日本語に訳すと「相互に…
2022年2月7日 / 最終更新日 : 2022年2月23日 サイト管理者 ストーリー設計 聴き手を惹きつけるプレゼンのハヘホ プレゼンテーションと一言で言ってもその目的によって様々な種類があります。 例えば、お客様への提案のプレゼン、新たな取り組みに関する企画のプレゼン、組織の課題を解決するための提言のプレゼン、あるいは仕事の実施内容を共有する業務報告のプレゼン等が代表例として挙げられます。
2022年1月12日 / 最終更新日 : 2022年1月12日 サイト管理者 ストーリー設計 漫才の笑いとプレゼンの共通点 今回は漫才とプレゼンの関連性について取り上げてみたいと思います。漫才もプレゼンもあらかじめ練りに練ったネタを披露するものです。お笑いは笑ってもらうこと、プレゼンは納得してもらうことというゴールこそ異なりますが、取り組みはかなり似ている点が多くあります。
2021年11月5日 / 最終更新日 : 2021年11月15日 サイト管理者 ストーリー設計 プレゼンの目的は聴き手の疑問を解消すること 「聴き手を惹きつけるとはどういうことか プレゼンテーションでは、いかに聴き手を惹きつけるかが大切なポイントとなります。やはり、プレゼンの内容に納得してもらうためには、そもそも興味を持ってもらわなければなりません。そのため…
2021年7月23日 / 最終更新日 : 2021年7月23日 サイト管理者 ストーリー設計 成功率9割のプレゼンテーション指導(ストーリー設計編) 聴き手の属性を探る プレゼンテーションの成功、それは自分の主張が適切に聴き手に伝わることで提案、企画立案、報告などの目的が達成されることです。そこで、最初に確実に行わなければならないのが、聴き手の属性を探るということです…
2021年3月17日 / 最終更新日 : 2021年3月17日 サイト管理者 ストーリー設計 プレゼンテーションにおけるストーリー構成のポイント 皆さんは、プレゼンにおいて話を3つのポイントにまとめると分かりやすくなるというコツをご存知でしょうか?すでに知っているという方も多いことと思います。 例えば、効果的にダイエットするために大切なポイントは3つ…
2021年3月12日 / 最終更新日 : 2021年3月17日 サイト管理者 ストーリー設計 簡潔で分かりやすいプレゼンテーションのポイント プレゼンテーションで一番大切なことは、分かりやすさです。 どうすれば自分の言いたいことが分かりやすく聴き手に伝わるのかを、多くの人が日々考えていることと思います。 そこで重要になるのが、「話が分かる」と「話が伝わる」とい…
2018年5月16日 / 最終更新日 : 2018年5月16日 サイト管理者 ストーリー設計 プレゼンは往々にして非合理なこともある 「プレゼンとは非合理なんだな」 これは私がサポートしたお客様の言葉です。 その方は、化学系の研究者でした。 しかも研究生活50年という超ベテランで重鎮。 「この歳で重要なことを勉強した」とも言っていました。 それというの…